project

2016.10.11
暮らし案内

七尾佳洋さんの仕事場

佳洋さんの仕事場

佳洋さんの仕事場を覗かせていただきました。

今は「型物」を成形されている最中です。

平たく丸く整えられた土

平たく丸く整えられた土を、

型に当てながら曲線を作る

型に当てながら曲線を作っていきます。
お仕事の手を止めてしまいますが、
いくつかお話をうかがいました。

小さな道具から蹴ろくろまで、道具はすべて手作りが基本

石膏でできた型
竹村 光雄

型は何でできているんですか?

七尾佳洋さん

石膏です。
作る器の種類だけ、
形や大きさのいろいろな型を作るんですよ。

たくさんの型が並ぶ

大きな棚の一角(下の方)に
たくさんの型が並んでいました。

七尾佳洋さん

型を使うのは簡単そうに見えますけど、
結構めんどうな仕事なんです。
僕の場合は、土を押し込んだ手跡をなるべく消したい。
でも消そうとするけどなかなか消しきれないものなんです。
それもひとつの個性になるんですが。

石膏で作る型が肝要
七尾佳洋さん

型物は師匠についているときに初めて任された仕事です。
石膏で作る型が肝要で、
それを使って器の形を作ることは弟子にもできることですからね。
もちろんそれを任されるようになるまでには
かなりの時間がかかりましたけど。

竹村 光雄

つまりここにある型は
すべて佳洋さんが作られたオリジナルなんですね。
先ほどの釉薬といい、
この型といい、
器を作るためにはそれ以外にもいろいろな
材料や道具を作られるんですね。

七尾佳洋さん

そうです。
別にこれでなくてはいけないというわけではないし、
売ってるものもあります。
だけどやっぱりこれと思う器を作るために使う道具だから、
使って気持ちの良いものを使いたいですよね。
僕は手で持って冷たくないものが好きなんです。
他にもいろんなものを作りますよ。

道具はすべて手作り
竹村 光雄

こういう小さな道具もそうですか?

七尾佳洋さん

そうです。
小さな道具から蹴ろくろまで、
道具はすべて手作りが基本です。
この物差しなんかもそう。

器を作るときに大きさを測るもの
七尾佳洋さん

器を作るときに大きさを測るものですけどね、
成形した土を窯焼きすると15%小さくなるから、
物差しはそれを踏まえて大きく作ってあります。

竹村 光雄

ほんとだ。
定規とは目盛りが合いませんね。

七尾佳洋さん

こういった使う道具や材料もそうですし、
作り方とか工程の進め方とか、
もちろん作家の好みや考えは、
できてくる器のひとつひとつに
全部表れてくるんです。

器作りは、小さなことのひとつひとつの積み重ねでできている

七尾佳洋さん
七尾佳洋さん

僕自身が作るものだけでも、
北海道にいたときと木之本に来てからでは違ってくるはずだし、
逆に言えばそうしたいと思っています。
木之本に来たことがどこかに表れているといいなと思います。

竹村 光雄

たとえばさっきの薪ストーブの灰から作る釉薬ですけど、
燃やす木の種類によって
焼き上がりの表情には違いが出るんですか?

七尾佳洋さん

そうそう、出るんですよ。
だからできるだけ地元の木を使いたいと思ってやってます。

竹村 光雄

へえぇ、おもしろいなぁ。
木之本の木が燃えた後に、
七尾さんの陶芸を通じて木之本っぽさを表現する・・・
おもしろいけど想像しにくいです(笑)

七尾佳洋さん

そうでしょうね(笑)
ただ器作りって、
そういう小さなことのひとつひとつの積み重ねですからね、
使う灰の違いって言ったら、
一見些細なことのようなんですけど、
理論的に明らかに違う結果に行き着くんです。

竹村 光雄

佳洋さんはすごく理論派ですよね?

七尾佳洋さん

理系ですからね(笑)

竹村 光雄

仕事場の壁にも、
工程とか配合とかのデータらしきものの記録された紙が
たくさん貼り付けられてるのを見ました。

七尾佳洋さん
七尾佳洋さん


あれは僕の長年にわたる重要な企業秘密ですよ。

竹村 光雄

撮影禁止ですね。

七尾佳洋さん

ただ全てをそうやって緻密に組み立てるわけではないです。
成分的に必ずしもよくない材料も使いますし、
相性のよくないもの同士を組み合わせることもあるし、
そういうことを含めて
たとえばこうやったらどうなるかなっていうことを
いろいろ想像しながら作ってるんです。

練り込みという技法で作られた型物

佳洋さんの「型物」。
これは「練り込み」という技法で作られています。
成形する前に、
性質の異なる数種の土を練りこむことで、
トーンの違う土の重なりそのものが
器全体の模様となって表れてくるそうです。

竹村 光雄

ありがとうございます。
器は好きなんですが、
こうして作り手の方からお話を聞かせていただくのは初めてです。
まだもっと聞きたいことがあります 笑
ぐっと興味が湧いてきてしまいました。

七尾佳洋さん

それはよかったです。
ぜひまた、窯出しのときなんかにも見に来てください。

今回はここまで。
次回、うた子さんの仕事場へ続きます。